100人インタビュー企画はこちら

新規ドメインでもSEO対策したら短期間で検索結果1位を連発できたよ

新規ドメインでもSEO対策したら短期間で検索結果1位を連発できたよ

元お笑い芸人、現Webディレクターの仕事をしている、なついです。

当記事のタイトルに興味をもち、今こうして見に来てくれたあなたは、下記のようなことが気になっているのではないでしょうか?

『新規ドメインだと、SEO対策をしっかりしても、検索順位で1位表示をさせることはできない?』
『新規ドメインでブログ記事を公開して、1位表示をさせるまでにどれくらいの期間がかかるの?』
『新規ドメインで公開した記事を、検索結果で上位表示させるためには、どのようなSEO対策をすればいい?』

なつい

気になりますよね|ω・)و ̑̑༉

やっぱり、自分でアフィリエイトサイトやブログ運営をして記事を公開しているのであれば検索順位で上位表示をさせて、できるだけ多くの人に読んでもらいたいですよね?

じゃあ実際に、『新規ドメインで記事を公開して、短期間で検索順位1位を取る』ことは可能なのでしょうか?

 

なつい

答えは『可能』です!

・新規ドメイン取得後は、最低でも3ヶ月くらいは経たないと検索で上位表示されない!

・記事数を多く公開していかなければ、ドメインが評価されない!

引用;よく耳にする声

なんて声を耳にしますが、そんなことはありませんよ。

当サイトでは、新規ドメインを取得してから1ヶ月程度で、公開した記事を1位表示させています。

なつい

ここからは実際に、Google検索で1位表示をさせた記事の検証結果や、検索上位を狙うために行ったSEO対策などを公開しますね

アメーバブログやLINEブログ、はてなブログから新規ドメインを取得して、自分だけのブログ運用をしようと考えている方、検索で上位表示をさせるために行ったSEO対策が気になる方は、ぜひ参考のひとつとしてください。

当記事をとくに読んでほしい方
  • 新規ドメインでブログ・サイト運用を考えている方
  • 新規ドメインで、1位表示をさせることが可能か気になっている方
  • どのようなSEO対策で1位表示をさせたか知りたい方

新規ドメイン取得後、1ヶ月で検索結果1位を取った記事

新規ドメイン取得後1ヶ月で1位になった記事
とある検索キーワードで、実際に1位表示をさせた記事をいくつか紹介します。

なつい

記事の内容が気になる方は、のちほど確認をしてくださいね

なつい

それでは1記事ずつ見ていきましょう

1記事目:狙ったキーワード「東京 話題 地下アイドル」文字数7,000

松竹のカモメさんがLunariaとチェキ撮影東京で話題の地下アイドル!ライブ後のチェキ撮影で若手芸人が骨抜きに

当サイト1本目の公開記事で、新規ドメイン取得後から1週間が経ったあとに公開しました。

狙ったキーワードは、「東京 話題 地下アイドル」記事タイトルに左寄せでしっかりと入れ込んであります。

画像をふんだんに入れ、松竹芸能所属の若手芸人を起用したレビュー的な内容の記事にしました。記事の文字数は7,000文字を超えており、関連キーワードも記事内に盛りだくさんで入れました。

さて、この記事を公開してから数日後の検索結果はどうなったのでしょうか?

狙ったキーワード「東京 話題 地下アイドル」で検索するとこのような順位に↓

東京・話題・地下アイドルの検索結果
検索結果に見当たらない!!

都合上、3位までしかキャプチャができていませんが、実際には9位に表示されていました。

諸説によると、AKB48やももクロの影響などもあり、地下アイドルを含めるアイドルは全国に3,000組以上とのこと。

さすがに「掛け合わせ」のキーワードでも、検索1位は難しかったか…。

 

しかし、少しキーワードの変更をして改めて検索をしてみると!!


地下アイドルLunariaで検索した結果
検索1位を取ることができました。(しかも記事に起用した松竹芸人の画像までオマケ付き)

検索ワードは画像のように、「東京 話題 地下アイドル」から「地下アイドル Lunaria」に変更しました。

記事の内容は地下アイドルであるLunaria(ルナリア)が主役。そして記事内でLunariaというキーワードは27回使っています(内3回は引用使用)。

キーワードは少しずれましたが、1位を取ることができました。

※ちなみに「Lunaria」を「ルナリア」と表記を変え、「地下アイドル ルナリア」と検索をすると、6位表示からとなりました。

「東京 話題 地下アイドル」のキーワードで上位表示させるには?

「地下アイドル Lunaria」という、より検索者を絞ったキーワードでは1位が取れましたが、記事作成時で狙っていた「東京 話題 地下アイドル」のキーワードでは9位でした。

今後、9位から1位まで上げたい場合、どのようにすればいいのか!

個人的な見解となりますが、Lunaria関連・以外の地下アイドル記事を「東京 話題 地下アイドル」のキーワードをメインに書くこと。そして内部リンクタグ付け等の対策をすることです。

アイドル運営者様、何かご要望などありましたら、お気軽にぜひお声かけください。

お問い合わせ先はこちら→ お問い合わせメール

2記事目:狙ったキーワード「集客方法 お笑い」文字数7,600

集客方法を大公開!動員数200人を達成させた戦略集客方法を大公開!お笑いキャリア1ヶ月でライブ動員数200人を達成させた戦略

当サイト2本目の公開記事で、1本目の記事から1週間後に公開しました。

狙ったキーワードは、「集客方法 お笑いライブ」で「集客方法」のキーワードはタイトル頭に使用し、「お笑いライブ」は「お笑い」と「ライブ」で分離させてみました。

記事の内容は、私がお笑い芸人をしていたときの実体験で、文字数は7,600文字。関連キーワードなども、キーワードプランナーで拾い全て記事内に入れこんでいます。

気になる検索結果ですが、記事を公開した翌日から検索結果1位と2位を行き来している状態。(キャプチャ時は2位となっていました)

集客方法・お笑いライブで検索した結果
プペルの絵本や、魔法のコンパスや革命のファンファーレの書籍、「ディズニーを倒す発言」等、常に話題にあがるキングコング西野さんのインタビュー記事(ログミー)と1位2位を争えています(しかも短期間で)。

(※個人的には、お笑いをやりだしたときから憧れだった西野さんと名前が並んで嬉しく、なんとも言えない感情があります)

話を戻して、「お笑いライブ 動員方法」と検索ワードを変えると、1位をキープし続けていることがわかりました。

お笑いライブ・集客方法の検索結果
「動員方法」の検索キーワードで1位をとることができた要因は、記事内で集客方法といった表現の他に、”動員方法”や”動員テクニック”などの関連キーワードを盛り込んだからだと思います。

上位表示をさせるために心がけたこと

自分の体験談であり、他のサイトに出回っていない情報を書いたこと。

「集客方法」と検索をすると、集客方法に関するまとめ記事など、どれも似たりよったりの情報が表示されます。

これらの中で上位表示をさせるには、検索者のターゲットを「エンタメに関わる人」に絞り、自身の体験談を活かした内容を提供するしかないと思い、そのように実践しました。

実践した結果、新規ドメイン取得後3ヶ月は検索順位が上がりにくい、公開記事数は多い方が有利と聞くなか、新規ドメイン取得後2週間、記事数2本で、1位を取ることができました。

検索をして記事にたどり着くターゲットは、「エンタメに関わる人」だけかもしれないですが、実際に「○○」といった検索ワードで1位が取れたという実績は、色んな業界の関係者へのアピール材料となり、仕事をする上で自分の武器となります。

ここまで読んでいただいた方へ特別に…。

集客方法・電通・エンタメの検索結果
大手広告代理店の「電通」を入れて検索をしました。

なんと5位に表示されています。(どうして表示されたか?の見解は、非公開とさせていただきます)

このような、検索ワードで上位表示がされたことで、数社の広告代理店様、エンタメ会社様よりお問い合わせをいただきました。

お問い合わせ先はこちら→ お問い合わせメール

 

3記事目:狙ったキーワード「お笑いライブ 優勝 戦略」文字数6,000

お笑いライブ(東京)で優勝し続けたここだけの戦略を公開お笑いライブ(東京)で優勝し続けたここだけの戦略を公開

当サイト3本目の公開記事で、2本目の記事から1週間後に公開しました。(新規ドメイン取得後から3週間が経ったあとの公開です)

狙ったキーワードは、「お笑いライブ 優勝 戦略」記事タイトルに左寄せでしっかりと入れ込んであります。併せて、「お笑いライブ 東京」でも検索ボリュームが多かったので、入れ込みました。

お笑いライブ・優勝・戦略で検索1位
検索結果で1位を取れた他に、2位と3位も当サイトが表示されていますね。2位は、この記事を書く1日前に公開した記事がランクインとなりました。タイトルに含まれる、「お笑いライブ 優勝」という共通キーワードのおかげだと思っています。

さらに検索ワードを変えるとこんな結果も

1位表示をさせた「お笑いライブ 優勝 戦略」というキーワードを、「お笑いライブ 優勝 方法」と変えてGoogle検索をしてみると…?

お笑いライブ・優勝・方法の検索結果
なんと2位表示の確認が取れました。さらに1位は、当記事を書く1日前に公開した記事。さらに3位にも、2記事目に公開したものがランクイン。

あえて言いませんが、Googleがどのように検索順位を決めているのかがわかります。

4記事目:狙ったキーワード「集客方法 新規客 路上ライブ」文字数4,500

集客方法!新規のお客さんを確実に獲得してきた路上ライブ戦略集客方法!新規のお客さんを確実に獲得してきた路上ライブ戦略

最後の検証結果報告となります。

当サイト4本目の公開記事で、3本目の記事公開から2週間後に公開しました。(新規ドメイン取得後から5週間が経っています)

狙ったキーワードは、「集客方法 新規客 路上ライブ」記事タイトルに左寄せでしっかりと入れ込みました。

検索結果は…。

集客方法・新規客・路上ライブの検索結果
1位です。2位も当サイトの記事が表示されています。

さらに検索ワードを変えるとこんな結果も

集客方法・エンタメ・お客さんの検索結果
狙っていたキーワードは「集客方法 新規客 路上ライブ」でしたが、「集客方法 エンタメ お客さん」に検索ワードを変えても、1位を取ることができました。2〜4位も当サイトが独占できています。

広告代理店やエンタメ関連の方と仕事を進める上でこの結果は、自分にとって大きな武器となりそうです。

短期間で検索順位の1位を取るやめにやったSEO対策って?

検索結果1位を取るためのSEO対策
新規ドメインを取得後して1ヶ月という短期間。しかも1週間に1本のペースで公開記事数は4本とかなり少なめ。

ネット上に出回っている、新規ドメイン取得後は「3ヶ月は評価されづらい」「良質な記事をとにかく書く」いった条件に全く該当していないですが、前述で検証結果を報告したように、3ヶ月たっていなくても記事の公開数がかなり少なくても、検索結果1位表示を狙うことは十分に可能です。

では、どのようなSEO対策を行ったのか?これから新規ドメインを取得して上位表示を狙おうとしたときに、どのようなSEO対策が必要となるのでしょうか?

お伝えします(*˙ω˙*)و

※冒頭でもお伝えしたように、用語等の解説はしません。ご了承をお願いいたします。

基本的なSEO対策しか行っていない

基本的なSEO対策は、ネット上で嫌というほど出てくる内容です。私が行ったSEO対策を下記にまとめます。

 

・狙ったキーワードをタイトル左寄せ
・タイトル作成はできるだけ30字以内で
・見出しに狙ったキーワードを入れる
・キーワードプランナーで拾ったワードを記事内へできるだけ入れ込む
・体験談かつ、他サイトで出回っていない内容にする
・不自然がないように記事内へ内部リンク
・記事に目次を入れる(効果的な内部リンクとなる)
・パンクズの設置(今後改善させます)
・画像のaltにはしっかり適切なテキストをあてる
・カテゴリーの分類
・タグ付けを増やしすぎずユーザーの心理を意識して
・パーマリンクを記事で狙ったキーワードを英語表記で構成
(日付や意味がわからないURLに絶対しない)

・TainyPNGで画像圧縮
・画像挿入は絶対パスではなく相対パスで
・画像挿入はwidth,heightをしっかり記述し、classなど不要な箇所は記述しない
・挿入する画像名はaltにあてるテキストに合わせた英単語表記にする
(ああああ.jpgとか適当なのは絶対にダメw)

ここで…

 

あれ?

 

ここまで公開記事の検証結果をみると、どの記事も5,000文字以上でかなり文字数が多いけど、上位表示をさせようと思うと、「文字数を多くしないといけないんじゃないの?」「↑のSEO対策には文字数を多くしろ」と書いていないと思われる方がいるのではないでしょうか?

結論を言うと文字数は、新規ドメイン取得後から日が浅く、公開記事数も少ないうちは多い方が検索順位を上げる可能性があると思います。

ただし、記事タイトルから見出し構成やテキスト内容がズレると意味がありません。

ただ文字数を稼ぐだけの内容になるのであれば、書かない方がマシだと思います。

また、どの記事にも使い回しができるようなフォーマット形式の内容も辞めた方がいいと思います。

【フォーマット例】

タイトル:○○をすべき3つの理由
見出し:理由1. △△だから
見出し:理由2. △△だから
見出し:理由3. △△だから

(※あくまで個人的な感想です)

行うべきSEO対策は?

前述したSEO対策をおすすめします。そしてtwitterやネット検索でブロガーやアフィリエイターを見つけ、こちらでおすすめをしたSEO対策をどのようにしているか見比べて見ましょう。

多くのサイトを見ていると、色々な発見があります。

一例ですが、「ユーザーを意識して書こう!」とブログ論を書いているキラキラ系ブロガーさん(※)の公開記事を分析すると、画像のaltが空白であったり、適当な文字が入力されていることがあります。

私からすると、

「altって画像が表示されないときにテキストを代わりに出すことが本来の目的じゃないよね?」
「目が不自由な方でも音声で聞くことができるために必要なんだよね?」
「ユーザーを徹底意識するなら絶対に適切なテキストをあてるべきだよね?」
「文字上でいくら素敵な文言を書けても、本当に大切な部分に手が回せてないならユーザー意識できてないよね?」
「プロブロガーと自分で名乗っているなら、最低限のWebリテラシーが必要では?」

など疑問が無限にわきます。(熱くなってしまいました)

 

でも、このような小さな疑問をたくさんもち、自分で調べたり実践をして検証をすること!

これがSEO対策を考えていく上で重要なんじゃないかなと思っています。

※キラキラ系ブロガーさん
「仕事に不満があるなら我慢せず辞めてやりたいことをやろう」など、キラキラした表現をされるブロガーさんのことを私はこのように呼んでいます。

私はまだまだ、Web業界の”ひよっ子”

私はまだまだWeb業界のひよこ
ここまで偉そうに、検索順位の検証結果やSEO対策について書いてきました。

なかには、「そもそもお前は誰よ?」「SEO対策やWeb業界に詳しい人なの?」という、疑問を持たれた方もいると思います。

そんな方の疑問をこちらで解消させてください。

私は読むこと、書くことが大嫌いな人間です

私は小さいときから、読むこと書くことが大嫌いで、今でもそれは変わっていません。お笑い芸人として活動を12年以上続けていたということもあり、人前に出ることや話をすることは大の得意です。

私が当サイトを含めて記事を書いているのは、仕事に繋げるといった目的の他に、嫌い(苦手)分野を得意分野に変換できたとき、強みである「喋り」を活かせるようになり、自分だけの武器としてかなり磨けると思ったからです。

そんな私のWeb業界での経歴はこちら

さて、そんな私のWeb業界の経歴はというと、まだまだ素人レベルだと思います。下記にをご覧ください。

Webにガッツリと関わりだして2年程度(2017年10月時点)

・某キュレーションメディア(ライター、編集者、管理者)で6ヶ月間
・某アフィリエイト会社(サイト運営)で1年間
・某SEO会社(内部・外部対策、コンサル)で6ヶ月

※現在は、コンサルやブッキング等の仕事を自由気ままに行っています。

キュレーションメディア時代

10万本以上の記事を公開している大型メディアを担当
月間で100万以上のPV数があるメディアでした

そんなキュレーションメディアで携わっていた仕事内容は主に下記です。

MEMO

・外注から納品された記事の構成や文章をサラっと見直し公開作業
・公開中の記事をサーチコンソールで分析しリライト(チューニング)
・meta(タイトル,description,h1)の改善
・外注ライターの管理(質の良いライター、悪いライターを振りわけ)
・データ分析

 

アフィリエイト会社時代

『ASP経由で月間7桁以上の売上+別途広告費で7桁以上の売上があるメディアを担当』

そんなメディアでの仕事内容は主に下記です。

MEMO

・ASPと単価交渉など
・サイト内の商品詳細や、フレームワークを作成
・データ分析

某SEO会社時代

SEO会社ではキュレーション時代、アフィリエイト時代と違い専門的に毎日業務を行うのではなく、並行して様々なことに手をかけていました。

MEMO

・自社メディア(年商○億円)の内部リンクの改善
・metaの徹底的な見直し(とくにcanonical,alternate,パンクズ,)
・データ分析
・サテライトサイトの見直し(ビルディングの作り方や、外部リンクでどのようなぺージとテキストリンクを狙うかの分析)
・他会社コンサル

—-

以上のような経歴です。経歴もやっている内容を見ても、専門化・プロから見ると”ひよっ子”レベルだと思います。

私はWeb業界に足を踏み込むのがあまりにも遅かった、浅い経験しかない!と正直コンプレックスがあります。

このような状態から、どのようにすれば力をつけて結果が出せる人になれるかを考えると、色んなサイトを見て小さな疑問をもち、自分で実践・結果検証をして知見を蓄積していくほかないのかな!と思いました。

この考えは、間違っていないと実感中です。

おわりに

新規ドメインでもSEO対策したら短期間で検索結果1位を連発|おわりに

新規ドメインを取得してから3ヶ月たっていなくても、コンテンツ(記事数)が少なくても、狙うキーワードなどによっては検索結果で1位表示させることは可能です。

あえて触れませんでしたが、1位表示をさせるために狙うキーワード選びはかなり重要です。

自分がGoogleになった気持ちで、「これはもっと順位が上のはず」「理由は○○」だからなど、多くのサイトを見て自分なりの考えを幅広く深めていきましょう。

SEO対策や、Googleの検索順位で1位をとるための絶対的な方法はありません

常に実践と検証の繰り返しが必要で、正直地味で泥臭いです。ですが、実践検証を続けることができない人は、ラッキーパンチ以外で結果を出すのは難しいと思います。

おまけ

今回の検証結果を見ながら私は思いました。

当記事を含め、新規ドメイン取得後に公開した記事は、ユーザーの読みやすさを意識した内容ではなく、Googleクローラーの好みを強く意識した内容であると。

正直ここまで読んでくれるユーザーは、同業者やよっぽどのファンの方しかいないと思います。

今後は、1,000文字〜2,000文字程度のテキスト量で、内容に独自性がありユーザーにとって有益な情報で気軽に読み切ってくれる。

さらに検索結果でも1位を取れる作りを意識したいです。

かなり難しいチャレンジとなりそうですが、他サイトの分析や検証などを繰り返せばきっと達成できると思っています。